間違えていませんか? 認知症予防の“俗説”ウソとホント
正月休みに帰省すると、親の様子が……。認知症患者は、2025年に700万人を超えると推計され、65歳以上の5人に1人がつらい晩年を送る計算だ。そんな目に遭わないように、認知症予防に努めている人も少なくないだろう。
認知症予防の俗説のウソ・ホントをまとめたのが別表。その中でも大切なポイントについて、日本認知症学会指導医で「くどうちあき脳神経外科」院長の工藤千秋氏に聞いた。
「認知症の中で予防できるタイプが血管性認知症です。血栓で脳の血流が滞って、その部分の脳機能が衰えて認知症を起こす。いわゆるドロドロ血液になるような食生活や運動不足が続くと、血栓がいくつもできる恐れがあるため、よくないのです」
■目や耳も脳に影響
心筋梗塞の発症と同じカラクリだから、野菜や魚を中心とした食事がいいのだが、別表の1については補足もある。
「肉一辺倒の食事はもちろんいけませんが、脂身の少ない良質な赤身肉は適量必要です。赤身肉に含まれる鉄は、必須ミネラルのひとつで、脳や細胞に酸素を運ぶ役割があります。実は、鉄の不足によって貧血になると、認知機能が低下しやすいという報告もある。脳の酸素量が不足し、神経が損傷したり、記憶力や思考力が低下したりするためと考えられます。ですから、鉄を補うためにもタンパク源としても、赤身肉が必要なのです」