専門家が推奨 認知症は1日10分の「昭和歌謡」で予防する

公開日: 更新日:

 いったん認知症になってしまえば“完治”するのは難しい。だから、未然に防ぐこと、症状を和らげることを考えたい。和合教授は、25年にわたり、予防法としての“音楽療法”を研究、提唱してきた。

「認知症リスクを減らすには、生活習慣の改善、ストレスを減らすなど方法はありますが、定期的な運動食事制限など、続かないサラリーマンは多いでしょう。音楽療法なら、脳に効く音楽を1日10分聴くだけでいい」

 通勤時にスマホで聴けるのだからラクチンだ。

 日本の認知症患者は予備群を含め800万人を超える。さらに9年後には、団塊世代が後期高齢者になるため、認知症による要介護者が増えるとされている。

 しかし、高齢者だけの問題ではなく、誰でも35歳を過ぎると認知症のリスクが出てくるという。早ければ働き盛りの40代、50代で発症するから、他人事ではない。「認知症にならないためのCDブック」の著者で、埼玉医科大学の和合治久教授が言う。

「人間は35歳を過ぎると、自律神経のうちの交感神経が優位になります。自律神経とは、胃や腸、血管などの器官や組織をコントロールする役割を持ち、交感神経と副交感神経から成り立ちます。両者がバランスよく働けばいいのですが、交感神経が優位になると、アドレナリンが過剰分泌されます。すると血管が収縮し、血流が悪くなるので、心筋梗塞脳梗塞、脳出血の危険性が高まるほか、アルツハイマー型認知症の発症リスクにつながります。日本人のかかる認知症のうち、68%がアルツハイマー型なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋