ニボルマブは効果と副作用の予測がまだ分かっていない
ニボルマブはリンパ球のT細胞にあるPD-1分子を標的とした抗体薬で、「がん細胞の免疫逃避を阻害する(免疫チェックポイント阻害)ことにより、T細胞を活性化し抗腫瘍効果が得られる」とされています。長年、期待外れだった免疫療法において固形がんに対して初めて有効性が示されたとあって、非常に期待されており、他のがんでも臨床試験が行われています。
海外の臨床試験では、非小細胞肺がんに対して、ニボルマブ群は従来の抗がん剤群を上回る成績でした。しかし、ニボルマブの問題は、肺がんの中でも高い確率で効く条件という効果の予測、そして、副作用の予測がしっかりと分かっていないことです。
たとえば、「ゲフィチニブ」(商品名イレッサ)という分子標的薬は、当初、肺がんでも、どんな条件の患者に有効か分からないまま投与されました。その結果、肺障害でたくさんの患者さんが亡くなり、裁判まで起こりました。
その後、たばこを吸っていない人、女性、東洋人らに有効な方が多いことが分かりました。さらに、がんの遺伝子異常(EGFR遺伝子変異)がある場合は70%以上の方に有効であることが分かってきて、肺がんの中でも適用となる患者さんの条件がはっきりしたのです。
ここにきて、ニボルマブと同じような免疫チェックポイント阻害薬も開発されてきています。どのような条件が揃えば高い有効性が得られるのか? 副作用が少なくて済むのか? 早く解明されてほしいものです。