著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

海外旅行を楽しむなら「3つの薬」を持参すべき

公開日: 更新日:

 最近の日本では、海外旅行に出かける人が再び増え始めています。昨年は約1700万人が渡航したとされています。

 患者さんの中にも、海外旅行を楽しんでいる方がたくさんいらっしゃいますが、そんな時、よく質問されるのが「普段から服用している薬」についてです。

 心臓の手術を受けたことがあったり、慢性的な心臓疾患を抱えて定期的に診察を受けているような患者さんは、毎日、何種類も薬を服用している方がほとんどです。とくに高齢者になると、10種類以上の薬を飲んでいるケースも少なくありません。そうした患者さんが1週間近く海外旅行に行く場合、すべての薬を持っていくとなると相当な量になります。中には、山ほど薬を持参しなければならないのが面倒だからという理由で、海外旅行を断念している患者さんもいるでしょう。

 そうした患者さんが、なるべく海外まで持参する薬を減らせるよう、最低限これだけは持っていかなければならない薬を3つピックアップします。

 一番重要なのが①「抗血小板薬/抗凝固薬」です。どちらも血液をサラサラにする薬で、血栓ができるのを防ぎます。前者はアスピリン、後者はワーファリンが知られています。狭心症、心筋梗塞、心房細動の治療を受けている人や、弁膜症で人工弁置換術を受けた患者さんにとっては、欠かせない薬です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由