著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

子供の頃に取り過ぎると…身近な「鉛」に気を付けよう

公開日: 更新日:

 鉛は金属の一種で、水や土にも微量に含まれています。そのため、毎日の食べ物と一緒に、実際にはごく微量の鉛を誰でも食べていることになります。鉛は「鉛毒」と言うように、たくさん体に入ると中毒症状を起こします。貧血やけいれんなどの症状を起こすのです。ただ、こうした中毒を起こすような鉛の量は、通常は大量なので、特殊な場合以外は起こることはありません。

 とはいえ、それより少量の鉛は、気を付けないと体内に入る可能性があります。水道管には鉛が含まれている「鉛管」というものがあり、鉛が溶けだして水道水にまざる可能性があります。国もこの可能性を重視して、鉛を含まない水道管に交換することを進めています。しかし、予算の関係もあり、まだ多くの地域の水道管には、鉛管が使用されているのが現状です。

 また、金属製の「おもちゃ」や、安い金属製の「アクセサリー」などには、鉛が使われているものが多くあります。特に輸入されているものには多いといわれています。お子さんが誤嚥したり、表面をなめたりすることにより、鉛が吸収される可能性があるのです。

 今年の米医師会雑誌に掲載された論文には、「子供の頃に鉛を多く取ることにより、脳の機能の発達が低下する可能性がある」という結果が報告されています。お子さんの飲む水や遊ぶおもちゃについては、慎重に考えた方がよいようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主