虫歯や歯周病…口腔内のトラブルは心臓疾患のリスク要因
近年、虫歯や歯周病が全身のさまざまな病気の要因になることが常識になってきました。もちろん、心臓疾患とも大きく関係しています。
虫歯は、口腔内にすみついているミュータンス菌などの虫歯菌が酸を作り出し、徐々に歯が溶かされていく病気です。虫歯を放置していると、虫歯菌が患部から体内に侵入したり、治療時の抜歯や切開などによって血管内に入り込んでしまいます。
■虫歯が心臓の弁を破壊
虫歯菌は、心臓に軽い弁膜症があるなどして血液の乱流が起こっているところに付着しやすく、巣食ってしまいます。そうなると弁膜症がさらに悪化したり、付着した部分で増殖して虫歯菌の塊がつくられると、弁をぐずぐずに破壊してしまうのです。
弁が壊されると、今度は破壊された弁と虫歯菌の塊が一緒に血液に乗って体中にまき散らされます。それが脳の血管に詰まれば脳梗塞になりますし、冠動脈で詰まれば心筋梗塞の原因になります。また、細い血管に詰まった場合は、症状は出なくても、巣食った虫歯菌が血管の炎症を起こして動脈瘤をつくります。それが破裂すれば、突然死することもあるのです。血管内に侵入した虫歯菌が心臓の心筋で炎症を起こし、心筋炎を引き起こす場合もあります。