著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

乳がん手術後に放射線治療を受けている患者さんのケース

公開日: 更新日:

 こうした“後遺症”による心臓病は、乳がん手術後に放射線治療を受けてから、20~25年ほど経った頃に表れます。かつて30代くらいで乳がんの手術と放射線治療を受け、その後は大きな病気もしないまま70代半ばを迎えた患者さんにそうしたケースが見られます。

 先日、心臓手術を行った79歳の患者さんも、とても苦労しました。その患者さんは、かつて乳がんで左の乳房を全摘出してから放射線治療を受けています。その影響で冠動脈が狭窄してバイパス手術が必要なうえ、弁も2つ処置をしなければなりませんでした。さらに、不整脈を改善させるためのメイズ手術も行いました。

 それだけの大がかりな手術だったことに加え、手術を行う際もたくさんの制限を受けました。乳房全摘手術の傷というハンディキャップがあるうえ、左胸の放射線治療によって心臓にダメージがあり、血管も石灰化が進んでいます。

 また、左脇の下のリンパ節もすべて取り除いていたことで左腕がむくんでいる状態でした。そのため、バイパスに使うための血管は、心臓の周囲からも左腕からも取れません。つまり、左半身の血管はすべて使えない状態でした。通常の場合、バイパスに使う血管は左半身から採取します。ほとんどの場合、執刀医は患者さんの右側に立ちます。右利きの場合、その方が操作をしやすく、モニターなどの機械類も執刀医が右側に立つことを前提に設置されているからです。そのため、バイパスに使うための血管の採取は患者さんの左側に立つ助手が行うのが一般的です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…