著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NYハーレムから、激動のアメリカをレポートするジャーナリスト。 ダイバーシティと人種問題、次世代を切りひらくZ世代、変貌するアメリカ政治が得意分野。 早稲稲田大学政経学部卒業後1991年NYに移住、FMラジオディレクターとしてニュース/エンタメ番組を手がけるかたわら、ロッキンオンなどの音楽誌に寄稿。メアリー・J・ブライジ、マライア・キャリー、ハービー・ハンコックなど大物ミュージシャンをはじめ、インタビューした相手は2000人を超える。現在フリージャーナリストとして、ラジオ、新聞、ウェブ媒体にて、政治、社会、エンタメなどジャンルを自由自在に横断し、一歩踏みこんだ情報を届けている。 2019年、ミレニアルとZ世代が本音で未来を語る座談会プロジェクト「NYフューチャーラボ」を立ち上げ、最先端を走り続けている。 ホームページURL: https://megumedia.com

逆境でも前向き 中高年にこそ必要な“心の復元力”の鍛え方

公開日: 更新日:

「リジリエンス(回復力・復元力)」という言葉をよく耳にします。

 ここ数年は、地球温暖化による自然災害に遭っても素早く復旧できる環境を「リジリエンスのある街づくり」などと表現することが多かったのですが、最近は心理学用語としての「リジリエンス」がよく使われるようになっています。

 つまり、逆境に見舞われたり、強いストレスを受けた時にも、ちゃんと回復できる力がリジリエンス。「復元力のある弾力性のある心」といった方が理解しやすいかもしれません。リジリエンスのない心は、うつ病などにつながりやすいことも指摘されています。

 特に中年の男女にとって、このリジリエンスは非常に重要と考えられています。年齢的に離婚や親の死、病気などを経験することが多いからです。ありがたいことに、リジリエンスは努力すればいくつになっても強くすることが可能だそうで、その方法をアドバイスするメディア記事などもよく見かけます。 

 ニューヨーク・タイムズ紙では、リジリエンスを高めるための方法として専門家の意見を掲載しました。まずは、物事を楽観的に捉える癖をつける。たとえば、もし失業しても、それが人生を考え直したり、もっと好きな仕事に出合えるきっかけと考えてみるといいとのこと。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット