26年ぶりの報告 「ギラン・バレー症候群」日本発の新治療法
ギラン・バレー症候群の典型例は、最初に下痢や風邪(細菌やウイルス)などの先行感染がある。その病原体(抗原)を攻撃するための免疫反応(抗体)が、間違えて自分自身の運動神経を攻撃してしまうために手足のマヒを発症する。
■半年後に74%が走り回れるまでに回復
桑原教授らが治験で行ったのは、従来の「免疫グロブリン」に、「エクリズマブ」という薬剤を加えて投与する治療法(点滴)。エクリズマブは、「発作性夜間ヘモグロビン尿症」という難病に使われている薬(日本では08年に承認)。
血液中に存在する「補体」と呼ばれる免疫反応を補助するタンパク質の活性化を強力に抑える作用がある。
「ギラン・バレー症候群も、マウスの動物モデルの再現で、補体の活性化が大きく関係していることが推定されていました。それで、エクリズマブを加えて補体の活性化を抑制すれば神経障害の進展が抑制できて、後遺症を軽減できるのではないかと研究を計画したのです」
治験は、ギラン・バレー症候群に罹患してから2週間以内の自力では歩けない重症患者34人を対象に行った。免疫グロブリンにエクリズマブを加えた23人と、有効成分を含まない製剤(プラセボ)を加えた11人を、週1回の投与で6カ月間の経過を比較した。