心蘇生後の脳機能障害が軽くなる「水素ガス吸入療法」
佐野元昭准教授 慶應義塾大学病院・循環器内科(東京・新宿区)
水素水や水素風呂(入浴剤)など、水素関連商品が多く市販されているが、その健康効果には議論が続いている。しかし、一方で医療分野での水素研究には大きな期待が寄せられている。
2016年11月には、心停止した患者の蘇生後に水素ガスを吸入させる「水素ガス吸入療法」が先進医療に認定された。それを受け、昨年2月から慶応大学病院を中心に世界初の大規模臨床試験が始まっている。
同大で10年以上前から水素の研究を行ってきた佐野元昭准教授は、世界中で研究が始まったきっかけをこう話す。
「そもそもの出発点は、日本医科大学の太田成男先生(現名誉教授)が、細胞レベルの研究で水素ガスに抗酸化作用があることを実証したことです。さらに脳梗塞のラットに水素ガスを吸入させた実験で、虚血再灌流障害に有効であることを証明しました。それを2007年に生物医学の最高峰医学誌『ネイチャーメディスン』に発表され、そこから世界中で水素の研究が始まったのです」
虚血再灌流障害とは、血栓などで一度血流が止まった細胞組織に再び血液が流れると、大量の活性酸素が発生して急激な細胞障害が起こる臓器障害。水素ガスを吸入させると、その発生した活性酸素を除去する効果があることが分かったのだ。