歯ぐきに隠れた歯石を除去する3つの手術法で歯周病を再生
山本松男 昭和大学歯科病院・歯周病科
歯を失う最大原因の「歯周病」。歯周病菌が炎症を引き起こす感染症で、軽症を含めると国内の成人の7~8割が罹患しているといわれる。進行すると歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、やがて歯がグラグラになって抜け落ちる。
その破壊された歯周組織の再生を促す治療が「歯周組織再生療法」だ。やり方は3つある。2008年に保険適用になった「GTR法」、07年から先進医療になっている「バイオ・リジェネレーション法」、16年に保険適用になった「歯周組織再生剤(リグロス)を用いた再生療法」だ。
■早いほど効果は高い
歯周病の再生治療は、どんなタイミングで行われるのか。
昭和大学歯学部教授の山本松男科長(顔写真)が言う。
「歯周病治療は、歯ブラシなどで毎日、プラーク(歯垢)を除去することが大前提。そして、歯石は歯科医院でスケーラーという器具を使って除去します。しかし、歯周ポケットが4ミリを超えると入り込んだ歯石がすべて取れないので、『フラップ手術』という歯周外科手術での除去が検討されます。歯周組織再生療法は、このフラップ手術と併せて行う治療法です」