2020年1月に実用化「N-NOSE」 線虫が尿の匂いからがん検知
2020年の1月から実用化される「N―NOSE」は、尿の臭いを線虫に識別させることでがんのリスク評価をする、世界的にも画期的な、生物によるがん検査だ。
Nは、線虫を表す英語のNematodeから。NOSEは鼻、つまり嗅覚を表す。犬の嗅覚を利用したがん検査はこれまで例があったが、犬の嗅覚受容体は約800個なのに対し、線虫は約1200個。より高い精度が期待されており、オーストラリアなど、海外からも早くも注目されている。開発から実用化までを手掛ける株式会社HIROTSUバイオサイエンスの事業本部長・三沢一弘氏が言う。
「当社代表取締役の廣津崇亮が大学の研究室にいた頃、犬によるがん検査が注目されていました。しかし、犬には飼育のコストや、集中力を持続させなければならないなどの問題があります。これに対し、線虫は飼育コストが安く、本能的な行動を取るので、よりよい検査ができるのではないかと研究を始めたのが、同社設立のきっかけです」
線虫は1万種類もいるとされているが、「N―NOSE」の検査に使うのは、土の中などにいる体長1ミリほどのC・エレガンスという線虫。検査は、シャーレの中央に50~100匹程度の線虫を置いた上で、希釈した尿を1滴垂らすことで行う。画像を見せてもらうと、健常者の尿からは線虫は離れるのに対し、がん患者の尿には見事に近寄っている。