著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

長期にわたる冠動脈起始異常の研究は突然死の防止に役立つ

公開日: 更新日:

■適切な手術で病院と縁のない生活ができる

 前回もお話ししましたが、15歳未満で冠動脈起始異常がわかっても一般的には手術はしません。よほどのトラブルが起こっていない限り経過観察になります。15歳未満はまだ血管が細いため手術の難易度が高いうえ、多くは15歳を越える年齢から症状が表れるからです。

 冠動脈起始異常があって15歳を越えてから何らかのトラブルが出た場合、いくつか確立されている治療法の中から患者さんに最適な治療を選択します。新たにバイパスを作って血流を確保する方法もありますが、将来的に最も問題が起こりにくい方法は冠動脈を正しい位置に付け替える手術です。

 この手術は難易度が高く、心臓外科医の多くは怖がってほとんど手を出しません。そんな現状も含めて、実は私がいちばんやりがいを感じている手術です。技術はもちろん、粘り強さが求められます。かつて縁日でよく目にした「型抜き」のように、1カ所でも失敗すると全体が台無しになってしまうのです。血管を付け替える場所が心臓のど真ん中なので周囲に重要な部位が多く、傷をつけてはダメなところに取り囲まれているため高い技術が必要です。ただ、事前にしっかりした戦略を立て、確実かつ丁寧に進めていけば、必ずゴールに到達できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 5

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  1. 6

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 7

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 8

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  4. 9

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由

  5. 10

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ