著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

俳優の綿引勝彦さんが膵臓がんで他界…CTやMRIで早期発見を

公開日: 更新日:

 生存期間中央値が1・5年程度の難治がんにあり、夫婦が手を携えて3年の療養期間を過ごせたのはがん専門医としてよかったと思います。そのためには、自宅療養中も痛みを取ることが大切でしょう。

 上腹部や背中の痛みには医療用麻薬を基本に、神経ブロック注射が行われます。部位によっては放射線も効果的。局所の再発や隣接リンパ節への転移、肺転移が放射線の適応です。これらをうまく組み合わせ、浅香さんのケースのように痛みのない状態を目指します。

 しかし、読者の皆さんはできれば早期発見を。そう思うでしょう。ステージ0とステージ1での発見率は全体の2%に過ぎないものの、5年生存率はステージ0が86%、ステージ1が6割ほどと、ステージ2以上に比べてとても好成績ですからなおさらです。

 実は最近、膵臓がんのリスク因子が分かってきていて、リスク因子があればすぐにCTやMRI検査を受けることで早期発見しやすくなっています。その典型が糖尿病で、特に発症1年未満は糖尿病でない人に比べて発症リスクが5・4倍。新規の糖尿病患者や急激に血糖コントロールが悪化した人は、検査を受けるべきです。さらに、慢性膵炎、BMI(体重<キロ>を身長<メートル>で2回割った数値)30以上の肥満もリスクです。

 これらの人への検査で早期の膵臓がんが見つかったら、手術の前の化学療法を行うのが賢明でしょう。2年前、東北大の研究で、術後に化学療法を行うより治療成績が高いことが証明されたのです。糖尿病をキッカケに早期膵臓がんが見つかったケースは、この適応になることが多く、期待が持てるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性