著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

バイデン政権の新型コロナ対策 「当たり前」すぎて驚く理由

公開日: 更新日:

 バイデン大統領は1月20日に就任するとその日のうちにWHOからの脱退を撤回する大統領令を発し、トランプ氏のやり方を百八十度転換することを内外に印象付けました。翌日には新たな対策案を発表しましたが、その内容があまりに“当たり前”すぎて、逆に新鮮な驚きを与えています。

 まず、バイデン氏は国が総力を挙げてコロナ対策に取り組むと宣言。トランプ前政権は約2500万人もの感染者を出しながら、国が対策のリーダーシップを取ることを頑として拒否していました。そのため、検査や治療、予防接種まですべてがそれぞれの州でバラバラに行われ、パンデミック初期には深刻なマスクや病床不足などが発生。もし、もっと別の手が打てていれば、40万人もの死者は出なかったといわれています。

 また1月中旬には、政府が一括して買い上げ、十分にあるとしていたワクチンが「完全に在庫切れしていた」と発表され、大混乱になりました。これに対しバイデン政権は、検査から予防接種まで、すべてゼロから一貫したプログラムを立ち上げ、就任100日間で少なくとも1億人の接種を終了する。戦時下に発せられる国防生産法を発令し、注射用のシリンダーなどの物資の生産を迅速に行い、大災害に対応する緊急事態管理庁にも出動要請するとしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由