進化する新たな技術を手術に応用できないか常に考えている
心臓血管外科の分野にとどまらず、こうした新しい機器や材料、技術が登場するたび、私は常に「ひょっとしたら心臓手術に応用できるんじゃないか」と考えています。今回の手術でも活躍した3Dプリンターを使う方法は、そもそもはカテーテルで血管内治療を行う循環器内科で採用されているものでした。それを外科手術でも取り入れたのです。
■得意ではない分野も取り入れる
自分が得意ではない分野の技術についても、「自分が得意とする領域に応用できないだろうか」と常に考えています。たとえば、カテーテルを使った血管内治療については、私はまったくタッチしていません。しかし、自分の“畑”である外科手術に血管内治療をプラスすれば、患者さんにとってさらに満足度が高い治療が実施できることが明らかなら、手術で血管内治療は経験がある若手に任せ、それ以外の部分を自分が担当するといった役割分担をしてより良い手術を実践します。
外科医は他人に委ねることを嫌う場合が多いものなのですが、私は「患者さんにとって最善ならば、それぞれが得意とする部分を経験値が高い人に委ねる」ことを優先しています。だからこそ、心臓の動きを止めないまま行う冠動脈バイパス手術と、カテーテルを使って大動脈弁を交換するTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)をいっぺんに実施するハイブリッド手術も実現できているのだと思っています。