著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

二重変異株も出現…なぜウイルスは変異を起こすのか?

公開日: 更新日:

 たとえば、「N501Y」はコロナウイルススパイク(Sタンパク質)の501番目のアミノ酸が「アスパラギン(N)」から「チロシン(Y)」に変わり、「E484K」は484番目の「グルタミン酸(E)」が「リジン(K)」に変わっている。

 こうして1本鎖のRNAウイルスは遺伝的に不安定性を持つが、常に変化し続けていくことで、宿主となる動物の免疫系をかいくぐったり、ワクチンに対する耐性を持ったりする。

【Q】新型コロナウイルスがとりわけ変異が多いのか

【A】「前述の通り、RNAウイルスの場合、DNAウイルスに比べて変異を修復する酵素が存在しないため、新たに核酸をつくれず、変異を修復できません。そのため、いったん変異が生じると、そのまま変異したウイルスが生じます。その変異も多数起こり、スピードも非常に速いのが特徴です。ただし、これはインフルエンザも同じで、さらにHIVウイルスはもっと変異率が高い。新型コロナウイルスの変異率は同じRNAウイルスのHIVの5分の1、インフルエンザの2分の1と計算されています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」