二重変異株も出現…なぜウイルスは変異を起こすのか?
たとえば、「N501Y」はコロナウイルススパイク(Sタンパク質)の501番目のアミノ酸が「アスパラギン(N)」から「チロシン(Y)」に変わり、「E484K」は484番目の「グルタミン酸(E)」が「リジン(K)」に変わっている。
こうして1本鎖のRNAウイルスは遺伝的に不安定性を持つが、常に変化し続けていくことで、宿主となる動物の免疫系をかいくぐったり、ワクチンに対する耐性を持ったりする。
【Q】新型コロナウイルスがとりわけ変異が多いのか
【A】「前述の通り、RNAウイルスの場合、DNAウイルスに比べて変異を修復する酵素が存在しないため、新たに核酸をつくれず、変異を修復できません。そのため、いったん変異が生じると、そのまま変異したウイルスが生じます。その変異も多数起こり、スピードも非常に速いのが特徴です。ただし、これはインフルエンザも同じで、さらにHIVウイルスはもっと変異率が高い。新型コロナウイルスの変異率は同じRNAウイルスのHIVの5分の1、インフルエンザの2分の1と計算されています」