二重変異株も出現…なぜウイルスは変異を起こすのか?
国内で流行する変異株には英国型の「N501Y」のほか、「N501Y」と「E484K」の2種類の変異を持つブラジル型や南アフリカ型がある。さらに急速拡大が懸念されるのがインドで猛威を振るう二重変異株だ。1つのウイルス内で2つの変異が重なる新型コロナウイルスで、日本でも21件(4月29日時点)を確認。なぜ次々に変異株が出現するのか。
【Q】なぜウイルスは変異を起こすのか
【A】ウイルスは遺伝物質として「RNA(リボ核酸)」または「DNA(デオキシリボ核酸)」を持っていて、RNAウイルスとDNAウイルスの2種類に分けられる。新型コロナウイルスはRNAウイルスのひとつだ。
「まず、DNAウイルスは生物の細胞と同様に、遺伝子が二重らせん構造をした2本鎖になっています。それに対し、RNAウイルスの構造は1本鎖で、複製する役割を果たす対の鎖を持っていません。RNA同士を複製し、自らを増やし続けています。その過程で塩基配列(核酸を構成するDNAの構成要素の配列)のコピーミスが起これば、変異したRNAウイルスが出現してしまいます。DNAウイルスの場合は、1つの部位に変異を起こすと自らが修復しようと酵素が働き、新たな核酸ができますが、RNAウイルスにはそのような働きがないため、変異がそのまま増殖されて多くの変異ウイルスが出現するのです。不安定な構造を持つウイルスですが、起源をたどると約35億年前から出現していたことが分かっています」