著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

「噛めない・のみ込めない」をサポートするのが言語聴覚士

公開日: 更新日:

 食事ができるようになれば、体力も取り戻せ、寿命が延びることもあります。

 つまり言語聴覚士に必要なのは、知識や技術に加えて、繊細な心配り、観察力、記憶力、相手が表現したいことをくみ取る洞察力や共感力です。いわば食生活のアドバイザーである言語聴覚士は、その人らしい生活をサポートする在宅医療において、なくてはならない存在なのです。

 私たちが出会った患者さんで、90歳代前半の女性がいました。かつて入院中にゼリーを喉に詰まらせた経験がありましたが、元来食べることがとても好きな方だったので在宅医療に変えたことをきっかけに、口から物を食べるリハビリ(嚥下訓練)に挑戦したいとのことでした。病院に入院していては、「誤嚥肺炎のリスクがあるから」と、患者さんの希望は受け入れてもらえないかもしれません。しかしそこは、患者さんの生きる喜びを重要視する在宅医療です。言語聴覚士が家族とともに嚥下訓練を開始しました。そして最終的には、念願のゼリーを口から食べられるようになったのです。

 患者さんは5カ月ほどで旅立ちましたが、家族の「おばあちゃんはゼリーを食べられた時、ものすごくうれしそうだった。もっと、もっとと言ってくれた。最後の方は1口、2口だけだったかもしれないけど、食べることで前向きな気持ちが生まれたのか、『今日はお化粧をしたい』と、お気に入りの口紅を塗ったり、おしろいをはたいたりして、おばあちゃんらしく日々過ごせたと思います」という言葉が忘れられません。

【連載】最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった