5年では不足、「10年生存率」が必要なタイプのがんもある
がんの治療成績を示す指標に5年生存率があります。国立がん研究センターは、その2倍の期間の10年生存率を公表。話題を呼んでいます。2008年に全国のがん診療拠点病院などで診断された約24万人のデータを利用したもので、10年後も命を落とさなかった人の割合が分かります。その算出は初めて。既存の10年生存率と比べると、最も大規模です。
胃や大腸、肺など15種類のがんを調べ、全体で59・4%。4割ががんで亡くなる計算です。
一般にがんは、治療のスタートから5年間は経過観察しながら、再発や転移をチェック。5年間、問題がなければ、一つの区切りで、“治った”と考えます。
しかし、“治った”ように見えたがんが、何年も経って再発することは珍しくありません。そういうタイプは、5年後も経過観察を続ける必要があります。そのタイプを知る手だてが、10年生存率です。
たとえば、胃がんと大腸がんは、10年生存率がそれぞれ66・0%、67・2%。5年生存率は、72・3%、72・4%です。10年は、5年より低下していますが、その差はわずか。このタイプなら、便宜上、5年生存率≒治癒率とすることができ、経過観察は5年で一区切りです。