激増する「心不全」 原因の発見が根本的治療へつながるか
患者数が急増している心不全に対し、画期的な研究結果が発表された。研究を行った熊本大大学院生命科学研究部教授の尾池雄一医師に話を聞いた。
心不全は、心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、徐々に命を縮める病気だ。
「心不全の予後は、がんの予後と変わらず悪く、死亡者数は右肩上がりです」
心不全には大きく分けて2つのタイプがある。「左室駆出率が低下した心不全=HFrEF(ヘフレフ)」と「左室駆出率が低下していない心不全=HFpEF(ヘフペフ)」だ。前者は複数の薬があり、昨年末も新薬が登場。治療選択肢が増えている。
一方で、ヘフペフは収縮機能が保たれていることから症状が出にくく、診断には心エコー検査や血液検査が必要で発見が遅れる。そのため、超高齢社会であり、高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病大国の日本では潜在的な患者が急増。しかし、有効な治療が確立されておらず、薬の開発も遅れている。
「治療法が豊富なヘフレフにしても、ある段階を過ぎると増悪を繰り返し最期を迎える。回避するには心不全の原因を見つけ、根本的な治療が必要です。着目したのが細胞の生存に必須のエネルギーを産生するミトコンドリアです」