「生涯健脳相談士」「生涯健脳指導士」は認知症予防のサポーター
認知症の考え方として、かつては、健常者か認知症か、の2つでした。それが、認知症の研究が進むにつれ、「健常者→自分だけが物忘れなどに気づくSCD→周囲が物忘れなどに気づき始めるMCI→仕事や家事などに影響が出る認知症」の4つで捉えられるようになりました。
2次予防では、SCDやMCI、もっというなら健常者の段階から取り組むのが理想。私たち医師がいくら「認知症は2次予防が大切です」と考えていても、病院に来てもらわないことには積極的な対策を講じることができませんからね。
SCDやMCIでは、病院にはなかなか来てくれません。来てくれたとしても、認知症予防に力を入れている医療機関でないと、「様子をみましょう」で終わってしまうかもしれません。そして、予防に力を入れているところは少ないのが実情です。このように認知症予防の重要性がなかなか一般の方に届かないのが現状です。
■「ちょっとした変化」に気づいて対応
国の政策として厚労省が養成講座を開いているものに「認知症サポーター」がありますが、これは認知症と診断された人のケアをするもの。