著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「生涯健脳相談士」「生涯健脳指導士」は認知症予防のサポーター

公開日: 更新日:

 認知症の考え方として、かつては、健常者か認知症か、の2つでした。それが、認知症の研究が進むにつれ、「健常者→自分だけが物忘れなどに気づくSCD→周囲が物忘れなどに気づき始めるMCI→仕事や家事などに影響が出る認知症」の4つで捉えられるようになりました。

 2次予防では、SCDやMCI、もっというなら健常者の段階から取り組むのが理想。私たち医師がいくら「認知症は2次予防が大切です」と考えていても、病院に来てもらわないことには積極的な対策を講じることができませんからね。

 SCDやMCIでは、病院にはなかなか来てくれません。来てくれたとしても、認知症予防に力を入れている医療機関でないと、「様子をみましょう」で終わってしまうかもしれません。そして、予防に力を入れているところは少ないのが実情です。このように認知症予防の重要性がなかなか一般の方に届かないのが現状です。

■「ちょっとした変化」に気づいて対応

 国の政策として厚労省が養成講座を開いているものに「認知症サポーター」がありますが、これは認知症と診断された人のケアをするもの。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」