著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「生涯健脳相談士」「生涯健脳指導士」は認知症予防のサポーター

公開日: 更新日:

 一方、生涯健脳相談士と生涯健脳指導士は、軽い物忘れが気になった時(認知症と診断される前)に、気軽に相談できる役割を担います。いわば認知症予防のサポーターです。

 初級の生涯健脳相談士には、ドラッグストア、コンビニ、スーパー、金融・保険業、住宅産業、宿泊業など、SCD・MCI・認知症の方と接する機会の多いサービス業の従事者に取得してもらうことを想定しています。また、上級の生涯健脳指導士は、相談士からのステップアップを望む人と共に、医療・介護・行政の専門職が対象で、相談士の役割に加え、認知症の2次、3次予防の実践的医学的指導ができる資格としています。

 スーパーの店員さんが、普段からよく来てくれるお客さんのちょっとした変化に気づく。今までは身ぎれいにしていたのに服装が無頓着になったり、会話のやりとりがおかしかったり、支払いの計算間違いが増えたり……。

 1、2度なら問題ないでしょうが、「ちょっとした変化」が続いているといったとき、生涯健脳相談士としての知識から、さりげなく声をかけ、その方の心配事を聞き出す。認知機能の低下が疑われるようなら、医療機関への相談を勧める。そういうやりとりが日常のあちこちで繰り広げられるようになったら、認知症にまで移行する人が減少するのではないかと期待しています。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?