「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる

公開日: 更新日:

 年を重ねると、若い頃よりも睡眠の質が低下していく。いわゆる「浅い睡眠」が増えて、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める中途覚醒が多くなる。必要な睡眠時間は加齢に伴い減ってくるため、若い頃と同じように眠れないからといって睡眠薬を使う必要はない。しかし、中高年以降に不眠に悩み、睡眠薬を服用するようになる人は少なくない。そんな睡眠薬の中には漫然と長期にわたって使っていると、さまざまな弊害が生じるタイプもある。睡眠薬の注意点についてJA尾道総合病院薬剤部の別所千枝科長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 インテージテクノスフィアが健康保険組合の加入者約19万人のデータをもとに分析した睡眠薬の実態調査によると、40~44歳の4.6%、45~49歳の5.2%、50~54歳の6.3%、65~69歳の9.4%が睡眠薬を処方されていて、加齢とともに処方率が高くなっていた。

 それだけ使っている人が多い薬といえるが、その分、安易に使用を続けて深刻な弊害を被るケースも少なくない。適切に使用するためにも、まずは睡眠薬のタイプについて知っておきたい。

「一般的に『睡眠薬』とは医療機関で処方される薬剤を指し、ドラッグストアなどで市販されているいわゆる『睡眠改善薬』は完全に別物です。市販のものは、風邪花粉症の薬として使われている抗ヒスタミン薬の副作用として生じる『強い眠気』を利用したタイプで、医療用の睡眠薬とは成分も作用機序もまったく異なります」

 医療機関で処方される睡眠薬には大きく4つのタイプがある。

①バルビツール酸系(ラボナなど)

②ベンゾジアゼピン系(デパス、ハルシオン、サイレースなど)/非ベンゾジアゼピン系(マイスリーなど)=以下BZ系

③メラトニン受容体作動薬(ロゼレムなど)

④オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ、デエビゴなど)

「1900年ごろに世界初の睡眠薬として開発された①バルビツール酸系は、大脳皮質や脳幹に作用して脳の覚醒を抑えることで眠気を催します。しかし、依存や耐性が生じやすく、過量に服薬すると呼吸中枢が麻痺して死亡する危険がありました。そこで、60年代になって②ベンゾジアゼピン系、80年代に非ベンゾジアゼピン系が登場し、長らく主流になります。前者は『ベンゾジアゼピン骨格』と呼ばれる分子構造を持ち、後者はその構造を持っていませんが、薬理作用は同じで、どちらも脳内のベンゾジアゼピン受容体とGABA受容体の複合体に作用し、GABAという抑制性の神経伝達物質の働きを亢進させることにより催眠作用をもたらします。いずれも単独の服薬では呼吸抑制が起こらないため、登場から30年ほどはBZ系が睡眠薬の中心になりました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動