著者のコラム一覧
王瑞霞医学博士、中医師、鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。中国山東中医薬大学卒業。中国北京中医薬大学大学院修了。日本大学医学部医学博士。鍼灸師、登録販売士。

正月の伝統行事にまつわる東洋医学の知恵 お屠蘇には漢方が含まれる

公開日: 更新日:

 お正月に行う日本の伝統風習の中にも、東洋医学の思想や知恵が込められたものが少なくありません。

 例えばお正月の元旦に頂くお屠蘇。このお屠蘇の中には、地方などにより多少の違いはありますが、山椒、陳皮、桂皮、桔梗、八角、白朮、防風などの生薬を配合した屠蘇散という漢方処方が入っています。胃腸を温め、消化機能を整え、風邪を予防する効能があるとされています。

 この屠蘇散は、中国三国時代の魏の名医である華佗が最初に作った処方だといわれており、邪気を払い、魂を蘇らせるといった意味も込められています。まさに年の初めにふさわしい、東洋医学の知恵の詰まった祝い酒といえるでしょう。

 無病息災を願う七草がゆの中にも、東洋医学の知恵を見つけることができます。

 七草がゆは、正月明けの1月7日にいただきます。年末から続くおいしいものの食べ過ぎ、飲み過ぎで胃疲れし始めた時期。

 七草がゆに入っている「七草」、つまりセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロは、どれも胃腸の働きを高め、食べ過ぎや濃い味つけなどによって生じがちとなる、胃腸の気の滞りを改善する作用があります。

 このように昔から日本にある風習の中にも、東洋医学の未病や医食同源の思想が色濃く反映されており、健康や無病息災、長寿といった願いのこもった先人の知恵をうかがい知ることができます。東洋医学の知恵を改めて見直し、みなさんが健やかな生活を行う上でのヒントにしていただければと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主