療養中に下肢でつくられた血栓が動脈に詰まり手術で取り除くケースも
病気やケガで入院や自宅での療養が続き体を動かす時間が減ると、足の静脈に血栓ができる「深部静脈血栓症」と、その血栓が血流に乗って心臓まで移動して肺の動脈に詰まる「肺血栓塞栓症」を起こす危険があります。そのまま重症化するとショック状態になって死亡するリスクが高い疾患で、「エコノミークラス症候群」とも呼ばれます。
とりわけ、足の骨折をはじめ、股関節や膝関節の整形外科手術を受けた場合、術後は足が動かないように固定するため、下肢で血栓が生じやすくなります。心臓から全身に送り出される血液は約70%が重力によって下半身に集まり、下半身にたまった血液はふくらはぎの筋肉が収縮してポンプのように働くことにより、静脈から心臓に戻されます。療養中にふくらはぎの動きが少なくなると、血液は下肢の静脈にたまったままになってうっ滞し、血栓ができやすくなるのです。
足や股関節といった整形外科手術に限らず、がんなどの内臓疾患で外科手術を受けるなどして長期の入院や安静・療養で活動量が減ると、血栓ができやすくなります。水分摂取が制限されるうえに点滴の量も少ないなど、脱水の傾向が強くなっている場合はなおさらリスクはアップします。