「米ぬか」はアルツハイマー病の治療に役立つのか…医師主導研究がスタート

公開日: 更新日:

 無作為化比較試験とは、研究の対象者を2つ以上のグループに無作為に分け、効果を検証すること。効果を公平に比較できるので、信頼性の高い試験とされる。

 また医師主導研究とは、わが国で多い製薬会社の資金援助などで新薬承認といった営利目的に行われる研究とは異なり、新たな科学的知見の検証を目的として研究者自らが発案し、自らの責任において準備から管理を行う研究を目指すものだ。今回の宗医師らの研究では、軽度のアルツハイマー型認知症と診断されている(それ以外の認知症とは診断されていない)、65歳以上85歳以下の男女が対象。

「軽度とは、自分1人で衣類を選んで着替えられたり、自発的にシャワーや入浴が可能なレベルの方を指します」

 抗認知症薬のドネペジルを1日5ミリ、1カ月以上内服できていることも条件。研究中もドネペジルの服用は継続する。ここに米ぬか配合のサプリメントかプラセボがプラスされる。期間は約1年間。

「実は先進国では新たな認知症発症は減少傾向にあり、米国でも65歳以上の新たな発症率は約10年間で24%減少。その理由として食生活を含めた生活習慣(病)の改善が大きいとみられています。近年アルツハイマー病は、『脳の糖尿病』と称されており、栄養学的アプローチは眉唾の民間療法ではなく、新たな認知症治療の希望の星として医学的に期待されているのです。日本の歴史と文化を育んだ米が、認知症治療に寄与できるのではないかと、臨床研究の結果に期待しています」

 薬以外の選択肢が増えるとしたら、喜ばしいことだ。

■お問い合わせ
(TEL)047-707-3377 平日10時から16時
(MAIL)komenuka88@gmail.com

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」