心臓にとっては「安静」よりも「適度な運動」が大切になる
入院生活において座っている時間が長い人は、短い人に比べて退院時の身体機能指標が有意に低い──。今年6月、神戸大と早稲田大の研究グループが心臓病で入院している患者353人を対象に行った研究結果を発表しました。
入院期に心臓リハビリを行っていても、入院中の座っている時間の長短によって退院時の身体機能に差が認められたといいます。入院中や退院後の生活では、座っている時間を減らして体を動かすことが身体機能の改善にとって重要だということです。
たしかに、心臓にトラブルを抱えている人にとって、適度に体を動かすことは非常に重要です。心臓の手術を受けた患者さんは、再発予防のためにも負荷をかけすぎない適度な運動が欠かせません。そのため、心臓の手術を受けた後、患者さんは医師や看護師の指導のもと、必ずリハビリを行います。
かつては、術後は1週間近く集中治療室で安静にするのが当たり前と考えられていました。しかし近年は、患者さんがベッドから起き上がって歩行などを行う「離床」をできるだけ早く始めるようになっています。回復状態によって違ってきますが、一般的には手術の翌日から離床を始め、2~3日で病院内を歩き回ります。術後に安静にしている期間が長くなると、筋力が低下したり、呼吸機能が落ちたり、体力が衰えて日常生活に戻るまでに時間がかかってしまうことがわかってきたからです。