認知症の検査結果や診断内容の説明も必ず患者さん同席で行う
認知機能検査 たびたび行う必要あり?
「病名がわかって、なんとなく腑に落ちた」
診断名がつかず、病院を転々としてきた人からこんな言葉を聞くことがあります。敵の正体がわからないままでいることは、不安な状態が続くことでもあります。
認知症の患者さんは、周囲がおかしいと感じ始める前から、「なぜこんなにいろんなことができなくなってしまったんだろう」と、不安を抱いているケースが少なくありません。
診断結果をきちんと知ることは、「敵」を知ること。敵は病気であり、患者さん、ご家族、私たち医療関係者が一丸となって、その病気と闘う。診断結果を伝える面接は、患者さんやご家族の病気への不安を和らげ、強い味方を得たと感じてもらえるスタートの場だと私は考えています。
なお、認知症を告知するかについてよく話題になっていますが、「する」「しない」ではなく、「どのようにするか」が重要だと思います。
治療開始後、診療科や認知症専門外来によっては、記憶力の低下の度合いなどを調べる認知機能検査を頻回に行うところがあります。
しかし私が常々感じていることは、認知症において、認知機能検査をそれほど行う必要があるのか。認知機能検査の内容は、言うなれば日常生活でわれわれが行動している要素を簡略化して質問形式にしたもの。通常は外来で日々の生活の様子を伺い、会話をすることで、ある程度の認知機能は推測できます。
また、認知機能の低下はゆっくりと進みます。もし急に悪化してきたなら、別の病気が脳か体に起きていることを疑うべき。ですから私の外来では、認知機能検査は多くても半年に1度くらいしか実施しませんし、なるべく負担の少ないものを使っています。
自分に置き換えても、今の年齢で何かの試験を受けることはこの上なく嫌。患者さんも、もちろんつらいと思います。しかも、一番苦手となっている記憶に関するものなのですから。「傷口に塩を塗る」ようなものといつも思いながらも、医学的には、そして何か必要な行政書類を書くのにも、客観的な指標は必要なので、上記のような頻度で認知機能検査を行います。
患者さんのご家族から「物忘れがひどくなっている」という訴えはよく聞きます。ご家族としては心配ですし、それを日常の中で感じ取っているのだと思います。この印象は正しい場合が多く、やはり点数が下がっています。また、心配が強いご家族の場合は過度の反応の場合もあり、検査点数は下がっていない場合もあります。
悪化している場合は、対策を相談し、薬物療法もさらに工夫します。しかし、私が一番大切にしているのは、日常生活の中でのご本人の精神状態です。気持ちが穏やかに、自分のペースで送れているか。睡眠や食欲はどうか、これは精神状態と体の調子のバロメーターです。穏やかでいれば、その人なりの脳の機能、つまり認知機能は相応に機能してくれます。
認知機能検査は、評価として重要視してるものの、日々の外来で患者さんには、「点数が良くても悪くても、それより大事なのは毎日を楽しむことだからね」と説明し、検査に送り出すのが診察室の風景です。