著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

親子の世界観のズレの長期化で膨らむ「感情不全」

公開日: 更新日:

 一方で、それがどうしてもできない繊細な子も存在するのです。どうして?と思うようなささいな一言にいとも簡単に傷ついてしまうような、特に親よりもはるかに繊細なガラスのハートの持ち主だった場合、これは要注意です。

■感情不全とは自らの本音感情を押し殺し隠すことに長けた結果

 感度で劣る親には、繊細な子が何を感じているか、何に傷ついているかがまったくといっていいほど見えない世界で、そのお子さんは生きています。だから、お子さんは親御さんが思う以上に繊細なのでは?と言っても、「そんなことないでしょう。うちの子は好き放題言っているし、やっていますよ」との認識をされている親御さんも少なくありません。でもそれは、一番核心的なことがわかってもらえない「しわ寄せ反応」で、不適切な怒りや恐怖といった感情が膨れ上がりコントロール不良になったり、暴言暴力、過食や買い物などの依存行為などの問題行動を、「好き放題、やりたい放題」と表面だけしか見えてない証拠でもあるのです。

 まるで望遠鏡と顕微鏡を使って、それぞれが同じものを眺めてもピントが合わないような親子の世界観の違いは、当然、互いにまるで理解しあえません。そのためズレが長期化するほど、不登校ひきこもりになるようなお子さんは、「うちの親は自分のことなど何も理解してくれない」「何か言ってトンチンカンな反応をされても面倒くさいだけから、波風を立てるより自分が大人になれば丸く収まる」と考えるに至ります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった