著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する

公開日: 更新日:

■大事なのは子どもの一次感情を認めること

 前回の「わがまま放題させろというのか!」という親御さんに対しては、このように対応すればよかったとアドバイスできるでしょう。お子さんが欲しがっているものがどんなに荒唐無稽なものだったとしても、「買うor買わない」はその後の別問題です。現実には「買わない」という選択の方が多いかもしれません。しかし、まず最初にかけるべき一声は、「そっかぁ、そんなにそれが欲しいんだね」「どうしてそんなに欲しいと思うの?」と、欲しいという一次感情の気持ちを認めてあげる言葉であり、それこそが、目先の「買うor買わない」以上に、お子さんの人生の質をも左右する心のありようの育みそのものに直結するのです。できれば、お子さんの心が折れて聞き分けのいい子を偽装して親の目の届かぬ深くに潜る前に、そこに気づき気持ちを拾い上げる必要があるのです。

 さらに言うならば、現在、お子さんが不登校ひきこもり、もっというとなかなか良くならない精神疾患や発達障害、パーソナリティ障害の不適応で難渋している場合には、その解決に向けて親御さんができることがあるのだとすれば、それもまたまったく一緒で、まさに今、困難の最中にいるお子さんの気持ちを傾聴・共感することから、ということなのだと理解できるのではないでしょうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?