SNSの落とし穴…偽情報も繰り返されれば真実だと思い込む
すると、同じ文章を繰り返し見せるとその文章が真実だと感じる傾向があることが分かり、実に被験者の85.2%(483人)がこうした傾向になることが分かったといいます。さらに、時間の間隔に関しては、1日後(72%)、1週間後(71%)、1カ月後(61%)という具合に、経過とともに減少することも判明したそうです。
ヘンダーソンらは、こうした効果を「錯覚的真実」と呼び、同じ内容の情報を繰り返されることで、人はその情報が真実だと錯覚してしまうと説明しています。実験が示すように、錯覚効果は短期間で繰り返し触れれば触れるほど、情報の真偽判断に大きな影響を与えるわけですから、私たちの生活においても無関係ではありません。
たとえば、広告などで同じメッセージを繰り返し流すことで、その製品の有効性や信頼性が高まるのも、錯覚的真実によるところが大きいです。
昨今は、ソーシャルメディアなどでも、同じ情報が何度も共有されることで、その情報の真偽にかかわらず、真実だと認識されてしまうケースが増えています。特に、短期間で同じ情報が繰り返し目に入ると、人はそれが真実であると錯覚する--。この特徴を考えると、SNSのタイムラインに次々と流れてくる似たような情報に対しては、「情報の出どころを確認する」「情報の新鮮さに惑わされないようにする」「複数の情報源を確認する」といったフィルターがなければいけないでしょう。