著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

その咳は「咳止め薬」で止めることができるのか…判断が重要

公開日: 更新日:

 非麻薬性のものとしてよく使われる鎮咳薬にはデキストロメトルファンやクロフェダノール、チペピジンなどがあります。鎮咳効果はコデインと同等~やや弱い一方、麻薬性のものに比べて副作用は比較的少なくなっています。そういった点を踏まえると、効果はそこそこで安全性が高めなのが中枢性非麻薬性鎮咳薬の特徴といえます。

 痰(たん)がからむ咳の場合には、鎮咳薬とともに去痰薬が処方される場合もあります。去痰薬は痰の粘度を下げてサラサラにすることで痰を切れやすくするクスリです。

 咳は日々の生活に影響する症状です。夜間の咳は睡眠不足の原因になりますし、人の多い場所だと周りの迷惑になることもあります。そのため、なんとかして咳を止めたいと思う方も多いでしょう。重要なのは、鎮咳薬で止めることができる咳なのかどうなのかを判断することです。

 たとえば、気管支ぜんそくによる咳は鎮咳薬では止めることができず、代わりに気管支拡張薬やステロイドが必要になります。特に市販の鎮咳薬(総合感冒薬を含む)を使っても咳がなかなか止まらない場合には、早めに医療機関を受診したほうがよいでしょう。また、咳の裏にはなにかの疾患が隠れていることもあるので、少しでも気になるようであれば、やはり早めの受診をお勧めします。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」