著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

小休止を挟むと記憶が定着しやすくなる…海馬に良い変化を与える

公開日: 更新日:

 例えば、最初に顔を見てオールドと判断した場合、次も顔を見せて判断をあおぐ。次の画像をヤングだと判断した場合には、その次の画像はあえて家を見せて、ヤングかオールドを判断するという具合です。記憶や判断力をつかさどる海馬を、意図的に働かせる状況をつくり出しているというわけです。

 その上で、シャックとニブは、1~4日後に同じ内容の実験を行い、脳内で何が起こっているのかを観察。導き出されたことは、被験者たちはテスト後の5分間の休憩で、直前に見たものを海馬で自動的に再生(リプレー)していることでした。つまり、休むことによって、脳(海馬)は起きた出来事を自動的に処理しているということ。いわば、自動復習機能のようなことを、脳は行っているというのです。

 この結果から考えると、直前に行っていたことを、脳が自動復習するわけですから、勉強や仕事でも小休止を挟んだ方が定着しやすくなり、情報処理が効率的になると推測できます。実際に、記憶の研究でも「分散効果」という理論があり、何かを勉強するときは連続で覚え続けるよりも、勉強してからある程度時間を置いてから復習をした方が、効率が良いと明らかになっています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり