「ホスピタリティー」が回復に欠かせないのはなぜか
「先生、入院中は毎朝若い看護師さんが手を握りに来てくれるんだよ。そりゃうれしいし、元気になるよ」
いまは回復して復職された83歳の患者さんが笑顔で口にされていました。毎朝、血圧と脈拍、不整脈の有無を確認する看護について話されたほほ笑ましい一言です。
またある時、高名で大きな総合病院の院長先生が看護部長さんと一緒に当院に見学に来られました。その際、院長先生が看護部長さんに、「この病院、なんか居心地いいよね。なんでなんだろうね」と言われました。看護部長さんも、笑顔で「はい。なんか空間が気持ちいいです。明るくてきれいで、スタッフの笑顔と挨拶も気持ちいいです」と答えていました。
私たちの大泉学園複合施設は、回復期リハビリ病院の「ねりま健育会病院」と、超強化型老健である「ライフサポートねりま」の2つの機能があり、2017年に新設しました。開院時からの大きな2本の柱は「人間回復の医療介護」と「ホスピタリティー」です。
人間回復の医療介護についてはこれまでたくさんお話ししてきました。正解のリハビリと最善の介護の実践です。今回はBPSD(認知症の患者さんにみられる精神症状・行動症状)の際に特に試されるホスピタリティーについてお話しします。