不整脈に対する「重粒子線治療」の期待と課題
こうしたメリットもあって、重粒子線治療は主にがん治療に利用され、いまは前立腺がんなど多くのがんに対して保険適用となっています。この重粒子線治療を不整脈の治療に活用しようという研究が行われているのです。
心臓は常にポンプのように収縮と拡張を繰り返す動き=拍動によって、血液を循環させています。拍動は電気信号によってコントロールされていて、電気信号は右心房と上大静脈の境界にある洞房結節という部分から発生します。生じた信号は右心房と右心室の境界にある房室結節に伝わり、さらに心臓全体に広がっていきます。この右心房で生じる電気信号が、心臓の別の場所から無秩序に発生することで起こるのが「不整脈」です。電気信号がうまくコントロールできなくなるため、拍動が不規則になります。1分間に60~80回の規則的な拍動が、50回未満に減ると「徐脈」、逆に100回以上に増えると「頻脈」と呼ばれます。また、拍動のタイミングがずれる「期外収縮」というタイプもあります。
不整脈にはさまざまなタイプがあり、放置していると短時間で死亡する危険がある致死性不整脈を除けば緊急治療は必要ないケースがほとんどですが、動悸などの強い症状が出て日常生活に支障を来す場合や、放置していると血液循環が悪くなって血栓が作られやすくなったり、心臓に大きな負荷がかかって心不全につながるようなものもあります。