不整脈に対する「重粒子線治療」の期待と課題
そのためには、やはり副作用の問題をクリアしなければなりません。重粒子線=放射線を照射するということは、局所で炎症を起こすということです。不整脈の原因になっている箇所を狙って的確に一定の線量を照射しなければならず、少しでもずれてしまうと正常な組織にダメージを与えることになってしまいます。
従来のカテーテルアブレーションや外科手術であれば、仮に処置する箇所が少しずれてしまった場合でも、最悪のケースで心臓ブロック(心臓の刺激伝導系を電気刺激が流れる際に遅れが生じる状態)が出るだけで、正常な組織に大きなトラブルは起こりません。しかし、放射線は仮に患部からずれてしまうと、正常な組織に対して大きな負担がかかることになります。
実際、不整脈に対する重粒子線治療は、近年になって360度すべての角度からの照射が可能になった回転ガントリー装置が新たに開発されたことや、放出エネルギーを調整できる重粒子線の特性により、冠動脈など正常組織への影響を減らすことで照射が可能になったといいます。
治療が一般的に行われるためには、ピンポイントでより精度の高い照射が可能な装置のさらなる進化や、長期の予後も含めて副作用をどれくらい制御できているかについて、まだまだ検証が必要です。