著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

高齢でも「居場所」と「役割」を見つけるためにはどうすればいいのか

公開日: 更新日:

 人生100年時代を迎え、定年後の高齢者が幸せに暮らすためには「生きがい」「居場所」「役割」が重要だと前回お話ししました。今回は引き続き「居場所」について取り上げます。

 高齢社会白書によると、高齢者の「居場所」に関しては、約70%が「これまで住み続けた自宅」が一番いいと答えています。このため、加齢によって筋肉量や体力が低下し、認知機能も衰えてしまうと、家や部屋が汚いという意識がなくなり、いわゆる“ゴミ屋敷”も増えてしまうのです。

 ほかの「居場所」としては、公園や緑地、商業施設や娯楽文化施設、飲食店や喫茶店、親族や知人宅が挙がりました。このように、外出して他者と触れ合うことで生きがいにつながるような「通いの場」を自分の地域に見つけることが大切になります。つまり、「居場所」とは、楽しい場所や心地よい場所であり、会いたい人がいる場所となります。

 これまでは、こうした「通いの場」は、現実の建物や空間でした。さらに、リモート環境が進化し、いまや“普通”になった現代では、リモートで参加して交流できる「通いの場」も大切になります。ただし、外出せずに活動量が落ちてしまうと、筋肉量低下という落とし穴があるので注意が必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…