著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(1)夜眠れずに昼夜逆転…どうすればいい?

公開日: 更新日:

 加齢によって体力が落ちてくると、起きているときの活動量も低下します。すると、それだけ疲労も少なくなるため、長く眠れなくなります。つまり、夜にしっかり眠るための体力が必要なのです。健常な方でもそうなのですから、認知症患者さんであればなおさらです。

 ですから、夜8時くらいになって、家族から「早く寝なさい」などと促され、認知症患者さんが布団に入ったとしても、夜中の2時、3時になると目が覚めてしまいます。目が覚めると、尿意や便意があるわけでもないのにとりあえずトイレに行こうという意識になって動き出すため、家族も起きてしまったり、転倒事故などにつながるのです。

■昼間はきちんと起こして体を動かす

 介護をされている家族は、高齢になると睡眠は6時間程度になること。睡眠前後も含めた床に入っている着床時間は約8時間と頭に入れておきましょう。そのうえで「昼は起きて、夜に寝る」という本来の生活パターンに戻していきます。

 われわれの回復期リハビリ病院や老健では、入院後は、2週間以内に夜に眠れるリズムと体力をつくることを基本にしています。朝7時から夜7時まではベッドで横にならずに起きて、デイルームに移動して座っていただく生活リズムを徹底します。そうした生活リズムを基本にしながら、回復期リハビリ病院では1日3時間、老健では1日平均30分、体を動かして筋力や体力をつけ、会話や作業を行うリハビリを昼間に実施して、運動機能と認知機能を向上させていきます。すると、疲れるので夜になると眠くなって、きちんと就寝するようになるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…