よくある介護の悩み(1)夜眠れずに昼夜逆転…どうすればいい?
加齢によって体力が落ちてくると、起きているときの活動量も低下します。すると、それだけ疲労も少なくなるため、長く眠れなくなります。つまり、夜にしっかり眠るための体力が必要なのです。健常な方でもそうなのですから、認知症患者さんであればなおさらです。
ですから、夜8時くらいになって、家族から「早く寝なさい」などと促され、認知症患者さんが布団に入ったとしても、夜中の2時、3時になると目が覚めてしまいます。目が覚めると、尿意や便意があるわけでもないのにとりあえずトイレに行こうという意識になって動き出すため、家族も起きてしまったり、転倒事故などにつながるのです。
■昼間はきちんと起こして体を動かす
介護をされている家族は、高齢になると睡眠は6時間程度になること。睡眠前後も含めた床に入っている着床時間は約8時間と頭に入れておきましょう。そのうえで「昼は起きて、夜に寝る」という本来の生活パターンに戻していきます。
われわれの回復期リハビリ病院や老健では、入院後は、2週間以内に夜に眠れるリズムと体力をつくることを基本にしています。朝7時から夜7時まではベッドで横にならずに起きて、デイルームに移動して座っていただく生活リズムを徹底します。そうした生活リズムを基本にしながら、回復期リハビリ病院では1日3時間、老健では1日平均30分、体を動かして筋力や体力をつけ、会話や作業を行うリハビリを昼間に実施して、運動機能と認知機能を向上させていきます。すると、疲れるので夜になると眠くなって、きちんと就寝するようになるのです。