著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」

公開日: 更新日:

 このOBが在学していたのは80年代末から90年代半ばにかけて。そのころは今よりもマスコミから注目されることが多かったと振り返る。新御三家としてクローズアップされただけではない。その校風に関心が集まったのだ。

■セーター問題で証明された「リベラル」の教育理念

 海城が掲げる教育理念は「リベラル」。この言葉を標榜している進学校は多く、これ自体は珍しくない。だが、それを具体的に実践しているかとなると、途端に怪しくなる。言い方は悪いが、看板倒れの学校がほとんど。一方、海城のOBは「わが母校は正真正銘のリベラル」と胸を張る。

「僕が在学していた時代、セーター問題というのが起こったのです。一部のメディアでも取り上げられ、話題になりました。その結果、海城のリベラルが言葉だけではないと証明することになったのです」

 1993年夏、冷房を使いだすころ、PTAから学校に「セーターの着用を許可してほしい」との要望が出された。生活指導部が認める方向で動いていた時、待ったが入った。職員会議で教師の一人が「親ではなく、生徒自身が要求すべきではないのか」と言いだしたのだ。リベラルを標榜する以上、生徒の自主性が尊重されなければならない。逆に言えば、生徒が自ら考え、行動に移さなければ、自主性は育たないという主張である。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場