“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」
中学受験をした生徒にとって、入学してからの1~2年間が非常に大切だというのは、大手学習塾の幹部。
「学校側は最初のうちに生徒に基礎学力をつけさせて、落ちこぼれをつくらないという考えにおちいりやすいのですが、実はこれが間違い。中学受験をして合格すると、そこで達成感を得てしまい、なかなか勉強に身が入らない生徒が少なくないのです。そうした生徒に詰め込み式の授業をしても、頭に入っていかず、どんどんついていけなくなってしまう。この時期には、授業の内容を理解するよりも、自分で考える力をつける方が大事。海城のやり方は理にかなっているともいえます」
■「社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」という独自科目
中学では他校にない方式を取り入れている教科がある。社会科だ。通常の地理、日本史、世界史、公民とは別に、「社会Ⅰ」、「社会Ⅱ」、「社会Ⅲ」という独自の科目を設けている。
「社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは総合学習という位置づけ。社会ⅠとⅡでは、生徒一人ひとりが社会的関心を持つことに主眼を置いています。新聞や本、インターネットからデータを集めて活用する。地域社会に出て行って、自分で相手と交渉して取材する。そうして得た情報を分析してレポートをつくったり、生徒同士でディベートをしていくのです」(学校関係者)