“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」
その仕上げとなるのが中学3年の社会Ⅲ。各生徒がテーマを決めて取材をして、教員が個別指導しながら、卒業論文を作成する。400字×30~50枚を書き上げるのだから、かなりの分量になる。
「この社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが導入されて四半世紀以上になりますが、学校全体にとっても非常に大きな意味がありました。80年代以降、東大合格者数はほぼ右肩上がり増え続け、受験校として注目されるようになっていく。しかし、それだけでいいのかという疑問が教職員の間で膨らんできた。そこで、詰め込み式ではない教育システムをつくり上げるために、社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが生まれ、他教科でもそれが生かされていったのです」(同)
生徒が自分で考える力をつける。その教育方針は結果として、大学受験実績にもつながっている。「週刊東洋経済」(8月29日号)が「難関国立大合格者数 都道府県別トップ300校」というレポートを出している。旧7帝大と東工大、一橋大、神戸大の10校の2020年合格者数でランキングしたもの。海城は113人(東大59、京大9、北大12、東北大4、名大2、阪大3、九大2、東工大13、一橋大7、神戸大2)で、東京では開成、都立国立に次いで堂々の3位だった。