著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」

公開日: 更新日:

 その仕上げとなるのが中学3年の社会Ⅲ。各生徒がテーマを決めて取材をして、教員が個別指導しながら、卒業論文を作成する。400字×30~50枚を書き上げるのだから、かなりの分量になる。

「この社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが導入されて四半世紀以上になりますが、学校全体にとっても非常に大きな意味がありました。80年代以降、東大合格者数はほぼ右肩上がり増え続け、受験校として注目されるようになっていく。しかし、それだけでいいのかという疑問が教職員の間で膨らんできた。そこで、詰め込み式ではない教育システムをつくり上げるために、社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが生まれ、他教科でもそれが生かされていったのです」(同)

 生徒が自分で考える力をつける。その教育方針は結果として、大学受験実績にもつながっている。「週刊東洋経済」(8月29日号)が「難関国立大合格者数 都道府県別トップ300校」というレポートを出している。旧7帝大と東工大、一橋大、神戸大の10校の2020年合格者数でランキングしたもの。海城は113人(東大59、京大9、北大12、東北大4、名大2、阪大3、九大2、東工大13、一橋大7、神戸大2)で、東京では開成、都立国立に次いで堂々の3位だった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ