ツナとシーチキンの違いって? 「はごろもフーズ」に聞いた
5月25日は「シーチキンの日」。シーチキンを商標登録しているはごろもフーズ(静岡市)が1931年のこの日に創業したことにちなむ。ところで、ツナとシーチキンの違いって何だろう?
「一般的に、マグロやカツオを英語でツナと呼び、それを加工したものを『ツナ』、さらに油漬けなどの缶詰にしたものを『ツナ缶』と呼びます。シーチキンは弊社が製造、販売するブランド名で、当社の製品のみに使用できる登録商標です。ちなみに、シーチキンの名称は、蒸した魚の肉が、とり肉のようにやわらかく、味も似ているところから『海(Sea)』の『とり肉(Chicken)』でシーチキンと名付けました」(同社担当者)
ツナ缶といえば、すっかりシーチキンのイメージだが、なにしろはごろもフーズの占める2021年のツナ加工品の割合は、なんと59.3%もあるのだ(富士経済「2023年食品マーケティング便覧」から)。シーチキンがツナ缶の代名詞となっているのもうなずける。
実はこのシーチキン、原料によって製品名が違うのをご存じだろうか。製品名が「シーチキン」の原料はビンナガマグロで、ツナ缶の中では最高級。清水港で水揚げされたビンナガで油漬け缶詰を製造したのが始まりで、魚肉をほぐさずそのまま缶詰にした製品が「シーチキンファンシー」だ。一方、「シーチキンL」はキハダマグロで、ツナ缶としては一般的なもの。「シーチキン・マイルド」はカツオとなる。マグロに比べるとクセがあることから、マイルドな味付けにした。
世界的にはツナ缶の原料は「カツオ」が主流で、こちらもシーチキンLフレークと並んで人気製品なのだという。
シーチキンの日には、同社のシーチキン食堂のツイッターでキャンペーンがあるとのこと。こちらも要チェックだ。