ツナとシーチキンの違いって? 「はごろもフーズ」に聞いた

公開日: 更新日:

 5月25日は「シーチキンの日」。シーチキンを商標登録しているはごろもフーズ(静岡市)が1931年のこの日に創業したことにちなむ。ところで、ツナとシーチキンの違いって何だろう?

「一般的に、マグロやカツオを英語でツナと呼び、それを加工したものを『ツナ』、さらに油漬けなどの缶詰にしたものを『ツナ缶』と呼びます。シーチキンは弊社が製造、販売するブランド名で、当社の製品のみに使用できる登録商標です。ちなみに、シーチキンの名称は、蒸した魚の肉が、とり肉のようにやわらかく、味も似ているところから『海(Sea)』の『とり肉(Chicken)』でシーチキンと名付けました」(同社担当者)

 ツナ缶といえば、すっかりシーチキンのイメージだが、なにしろはごろもフーズの占める2021年のツナ加工品の割合は、なんと59.3%もあるのだ(富士経済「2023年食品マーケティング便覧」から)。シーチキンがツナ缶の代名詞となっているのもうなずける。

 実はこのシーチキン、原料によって製品名が違うのをご存じだろうか。製品名が「シーチキン」の原料はビンナガマグロで、ツナ缶の中では最高級。清水港で水揚げされたビンナガで油漬け缶詰を製造したのが始まりで、魚肉をほぐさずそのまま缶詰にした製品が「シーチキンファンシー」だ。一方、「シーチキンL」はキハダマグロで、ツナ缶としては一般的なもの。「シーチキン・マイルド」はカツオとなる。マグロに比べるとクセがあることから、マイルドな味付けにした。

 世界的にはツナ缶の原料は「カツオ」が主流で、こちらもシーチキンLフレークと並んで人気製品なのだという。

 シーチキンの日には、同社のシーチキン食堂のツイッターでキャンペーンがあるとのこと。こちらも要チェックだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑