著者のコラム一覧
金森たかこマナー講師

大阪府出身。ビジネスマナー講師として、企業や行政機関などで講演・研修・コンサルを行う。フリーアナウンサーとしても活躍。

節分は一年に4回ある? なぜ2月3日だけが「節分」になったのか

公開日: 更新日:

 近年、節分の行事食として有名になった「恵方巻き」は、その年の恵方を向いて黙って丸かぶりして食べきると縁起がよいとされる太巻き寿司のことで、中に巻き込む具材は、七福神にあやかって7種類入れるとよいといわれています。

▼針供養

 毎年2月8日には、折れた針や古い針を集めて供養する「針供養」という行事があります。地方によっては12月8日に行うところもあり、その日は針仕事を休み、針を豆腐やこんにゃくなどに刺して、神社に納めたります。豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺すのは、今まで硬いものを刺してきた針を休ませるため。1年間働いてくれた針をねぎらい、感謝を捧げながら裁縫の上達を祈ります。

▼初午(はつうま)

 初午とは、2月の最初の午の日のこと。この日に行われる稲荷神社の祭礼のことを「初午」「初午祭り」といいます。

 稲荷神社は、京都の伏見稲荷大社を総本宮とする神社で、商売繁盛・五穀豊穣の神様として信仰を集め、親しみをこめて「おいなりさん」とも呼ばれています。

 今年の初午は、2月12日(月)です。

▼閏年

 今年は、暦と実際の季節のずれを調整するため、4年に一度、1年が366日となる閏年。2月が平年より1日多い、29日まであります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」