著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

(37)「防災」には普段使っている家電で対応 使い慣れていることが肝心

公開日: 更新日:

 こんな時、頼りになるのが、今どきの登山用ヘッドライト。「今どき」としたのは、LEDと昔の電球では消費電力が全く違うためです。昔は、単1電池数本を使いました。電池ボックスはあまりにも重く、ベルト装着が当たり前でした。そうでないと一晩持たなかった。

 今は違います。LEDだと照射距離20メートル、電池の持ちは36時間というモデルもあります。それで単3電池2本でいいため軽い。似たようなLEDライトに首かけ式がありますが、こちらは足元を照らすのに特化しています。急いでいる時には少し不便です。

 ちなみに、登山用具の三種の神器は、シューズ、雨具、ライト。この3つが十分でないと、遭難はしないまでも、そこかしこで難儀な目に遭います。

 ヘッドライトは登山以外に使い道もありません。なので普段はフル充電して、玄関先にかけておくのはどうでしょう。即持ち出し可能になりますから安心です。

 自転車用ライトも対応できます。ママチャリにはあらかじめライトが付いていますが、光量が足らないことも多い。夜走っていて、ぶつかりそうになった人も多いことでしょう。そんな時は、自転車用ライトを追加しましょう。こちらも主流はLED。ヘッドライトと違うのは照射距離。余裕で50メートル先まで照らし出します。しかも軽くて防水。緊急時のメイン用で勧めないのは、手がふさがるからです。避難時は、荷物はできる限り背負い、両手を空けるのが基本です。

 緊急時に使う家電は、スペックもさることながら、使い慣れていることが肝心。慌てている時はミスしやすいからです。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ