能登半島地震から間もなく1年…「故郷に住み続ける」ということ、住民が口にした『あたわり』という言葉

公開日: 更新日:

先の地震は『あたわり』だと思っています

 珠洲市もまた、震災で甚大な被害を受けた。中心地は今も営業を休止する店が多く、夜になると町が静まり返り、どこか寂しい雰囲気が漂う。市役所近くの飯田町商店街にある本屋「いろは書店」の店主・八木久さん(83)は、地震で店舗が全壊するも、仮店舗で営業を続ける。

「正直、また大きな地震が来たら……という思いもあり、そういう点では気を抜くことができません。だけど、じゃあダメだというふうに思い込んでもダメだ」

 住民の楽しみを絶やさないためにと、タクシー会社の事務所を改装し、3月に営業を再開。八木さんは「一日一日を前向きに生きていけば、良い方向に行くと思ってやっています」と力強かった。

 帰り際、記者は八木さんにこう声をかけられた。

「この地域には『あたわり』という言葉があります。私も先の地震は『あたわり』だと思っています。よかったら後で意味を調べてみてください」

 検索してみると北陸地方に伝わる言葉で、「巡り合わせ」「宿命」という意味らしい。後日、馬道さんが電話でその意味を詳しく教えてくれた。

「『あたわり』というのは、言い換えるなら自分に向かってくる事実であり、天から与えられた運命。それは良いこともあれば、悪いこともある。人生は時々、大地震のようなことが起こりますが、それは自然との約束だから逃れられないもの。私も時々、生きていくことはなんて難しく、不安で怖いものかと思います。けれど、今襲ってくる困難を『あたわり』だと思い、それを受け入れ、前向きに努力していずれ立ち直っていこう。そんな思いで、書店の店主さんはおっしゃっていたのだと思います」

 困難にあっても諦めることはないし、だからといって力むこともない。そんな人生の“たたずみ”方を教えてもらうのであった。

(取材・文=橋本悠太/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情