著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

開成合格でも渋幕に入学する学生が…強力なライバル校出現で揺らぐ唯一無二の存在

公開日: 更新日:

「合格者数の設定は担当者の腕の見せどころ」と話すのはかつて有名校で入試業務に携わった元教員。注目しているのは今年の開成の入試結果だ。「苦労している様子がうかがえる」という。中学定員300人に対し、合格者数は近年で最多の431人。3割前後が他校に逃げると想定している。

 併願校の1番手である筑波大付属駒場の今年の中学合格者は131人。その人数は開成合格者の定員オーバー分と一致するが、筑駒に合格した全員が開成を受験していたとは考えにくい。

「つまり、合格者のかなりの数が筑駒以外の学校にも逃げるということです。首都圏の私立男子校では圧倒的な実績を誇る開成も唯一無二の存在ではなくなりつつある。入試担当者の頭を悩ませる要素が格段に増えた」(前出の元教員)

 開成の合格を捨ててまで筑駒以外に入学するとしたら、どこなのか。

「息子は開成にも合格したが、結局、共学の渋幕(渋谷教育学園幕張)に行くことにした」と話すのは開成OBだ。自分の母校に子どもを通わせたい気持ちは強かったが、断念した。まず、アクセス。自宅は千葉市にある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ