官民一体となった喫煙所整備の必要性がますます高まる

公開日: 更新日:

多様性に富んだまちづくり 東京23区の公衆喫煙所整備女性制度の現状(3)

 総務省が今年4月に全国の自治体向けにあてた、公衆喫煙所整備の通知がある。

<受動喫煙対策のさらなる推進や今後の地方たばこ税の継続的かつ安定的な確保の観点から、望まない受動喫煙の防止に必要な環境の整備を一層推進するため、民間事業者等が行う一定の屋外分煙施設の整備に対する助成に要する経費について特別交付税措置の対象に追加>

 令和6年度税制改正大綱において<地方たばこ税の活用を含め、民間事業者への助成制度の創設その他の必要な予算措置を講ずるなど積極的に取り組むよう>などと記載されたのを受け、総務省としても<特別交付税措置を拡充することとしており>と、一歩踏み込んだ対応を取るようになったのだ。

 国がここまで後押しし、要望しているのだから、年間数十億規模のたばこ税収入を得ている23区の各自治体は真摯に受け止めるべきだ。

 民間事業者が行う屋外分煙施設整備に対する助成の意義はいくつもある。まず、地方たばこ税の還元。たばこ税は一般会計に組み込まれてしまうため使途が不明。民間事業者の分煙施設整備補助への支出というのであれば、規模的にも十分、納税者の理解が得られるはずだ。税制上の民主主義の理念にも合致するのではないだろうか。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”