著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

大成建設が平和不動産をグループ化…アセット(資産)を狙ったM&A戦略の裏側

公開日: 更新日:

 大成はM&Aを成長戦略の柱の一つに掲げる。23年11月には首都圏などで設計・施工を手掛ける佐藤秀(東京・新宿)を買収。同12月には中堅ゼネコンのピーエス三菱を傘下に収めた。ただ今回の資本提携は従来のM&Aとはいささか色合いを異にする。これまでの“標的”が同業や建設関連領域中心だったのに対し、アセット(資産)をターゲットに位置づけているからだ。

■バブル期のゼネコンを想起

 それだけに市場関係者の一部からは「何やらバブル期のゼネコンに逆戻りしたかのような雰囲気が伝わる」といった懸念も漏れる。自らが資金を調達して土地を購入。建設プランを作成して実行に移す。いわば自分で自分の受注を作り出す事業モデル「造注」──だ。

 バブル期。造注にのめり込んだゼネコン各社は金融機関から多額の借金を重ね、ゴルフ場開発などに血道を上げた挙げ句、土地神話の崩壊で深手を負った。「その二の舞いを想起させる」(証券筋)というわけだ。

 大成が手にした平和不株の取得価格は単純計算で1株4700円。直近の平和不株の終値よりおよそ25%も割高だ。「高値掴み」の声もくすぶる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ