著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

ブラジルの敗因は“セレソンの個性”が消えたからだ

公開日: 更新日:

 ジェズスは2015年3月にブラジルのパルメイラスでデビュー、17年12月にイングランドのマンチェスターCに移籍している。19歳のときである。また、今回のセレソンの攻撃的な選手、コウチーニョはデビューから19試合で、イタリアのインテル・ミランに青田買いされた。

 サントスで南米一などのタイトルを獲得し、実績を残した上でバルセロナに移籍したネイマールはともかく、ほとんどの選手は10代の早い段階で欧州の名門クラブに移籍している。生まれはブラジルであっても「欧州」育ちなのだ。世界がセレソンを恐れたのは、華麗な技術に加えて、ディフェンダーの裏をかくような予測できないプレーがあったからだ。

 ベルギーは日本戦で見せたように、守備が堅く、素早いカウンター攻撃のチームだった。フィジカルと規律があるベルギーの守備を破るのは「個」の創造性である。

 ところが、今回のセレソンはネイマールを封じられると、身動きが取れなくなった。点取り屋がおらず、イマジネーションのない“欧州育ち”の選手ばかりのブラジルが勝ち上がれなかったのは必然だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった